法成⑥ 出資金の入金
皆様、感謝してます! 新さんの法人成りの道(その⑥)です。 当方の法人成りまでの道のりをゆるーく記録を記しております。 定款認証が終わったら、次は出資金の入金です! 出資金の額は、定款で定めた金額となります。 今後の法務局での法人登記申請の際に、 出資金を入金した通帳の写しが必要となります。 なので、個人の口座に出資金の残高が有るだけではだめで、 改めて入金する必要があります。 当方は、銀行窓口へ、払い出し用紙と入金用紙を同額で作成し、 窓口のお姉さんに提出! 若干、おかしな人と思われないかなあ(笑)と思い、 「会社つくるんでこの作業が必要なんですよ(笑)」って、 一言添えてお願いしました。 さて、次のステップは、法務局での法人登記申請となります! 当方、会社設立は令和3年1月予定ですので、 次のアクションは、年明けになるんじゃないかと思われます! 中小企業診断士 新山 寛晃は、 認定経営革新等支援機関です! 経営でお困りごとがありましたら、 ご遠慮無くお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい!

法成⑤ 定款の認証
新さんの法人成りの道(その⑤)です。 当方の法人成りまでの道のりをゆるーく記録を記しております。 定款を作成し、公証役場さんで、チェックしてもらったら、 いよいよ、定款認証をしてもらいます。 当方は、今日予約してましたので、 早速、公証役場さんへ行ってきました! ルンルン気分で、上機嫌で行ってきました! 公証役場さんに準備した、 定款を3部(割印、捺印済み)、印鑑証明、 紙定款印紙4万円分、定款認証代でお金5万円ちょっとを お渡しし無事完了!(免許証で本人確認も有り) 30分位でめでたく完了し、認証してもらった定款をもらいました! ここで、10万円ちかく費用がかかったので、 もう後戻りはできません!(笑) おっと、ここで診断士の勉強時代のことを思い出しました。 サンクコスト(使ってしまって取り返せない費用)は、今後の経営判断で重要視しない! ってことは、この先、場合によっては法人成りは無しもあり得る???(笑) これで、法人成りしないと、かなり笑っちゃいます! つぎは、出資金の入金です。 また、進展がありましたら、ブログにアップさせて頂きます。


法成④ 定款の作成完了
新さんの法人成りの道(その④)です。 当方の法人成りまでの道のりをゆるーく記録を記しております。 法人するには、新会社の定款をつくる必要があります。 インターネットの情報や関係書籍もたくさん出ており、 サクサクっと定款を作成することができちゃいました。 できた定款を公証役場で認証してもらいます! 地域の公証役場に電話して、手順を確認しましたところ、 「定款をFAXで送って下さい。実質的支配者となるべき者の申告書もFAXして下さい。」 とのことでしたので、実施的支配者となるべき者の申告書をインターネットでダウンロードして、 サクサクっと記載し、FAXしました。 おそらく、確認に1週間くらいかかるかもなあって思っていたら、 その日の夕方に定款OKの連絡が有り、「あと印鑑証明もFAXして下さい。」とのこと。 翌日、市役所に個人の印鑑証明をもらって、FAX! その日の夕方また、電話有り、OKです!とのこと。 で、そのまま、本申請の日程を予約しました。 担当の方は、非常に親切な方で、持参資料等をやさしく教えて下さいました。 めっちゃ!ここまで順調でんがな!


法成③ 待って!新さん、フライング!
新さんの法人成りの道(その③)です。 当方の法人成りまでの道のりをゆるーく記録を記しております。 法人名の有力候補が決まり、 テンションが上昇中の私でございます。 法人と言ったら、会社印および会社のゴム印とかも必要ですよね。 なので、インターネット上で、閲覧をしているとこと、 結構、お値打ちな会社印作成がたくさんありますね。 いろいろと見ていると、抑えられない衝動が私に走りました! 会社印作っちゃおう!って! まだ法人成りの決定はしていないので、待って!という気持ちがありましたが、 フライングして購入してしまいました! 購入したのは、 ①法人実印、②法人銀行印、③法人角印、④会社ゴム印です! さあ、これからどうなっていくのでしょうか! また、進展があればブログにアップさせて頂きます! 中小企業診断士 新山 寛晃は、 認定経営革新等支援機関です! 経営でお困りごとがありましたら、 ご遠慮無くお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい!


法成② 会社名
新さんの法人成りの道(その②)です。 当方の法人成りまでの道のりをゆるーく記録を記しております。 法人化となれば、法人名を決める必要がありますね。 (●●●株式会社とかです。) 当方、現段階で、検討しているのは、次の感じです。 案1. しんやま経営支援オフィス株式会社 (会社名で、コンサル会社だとわかってもらえそう!) 案2. ツイてる経営支援オフィス株式会社 (楽しそうだけど、お客さんはどう思うかな?) 案3. エースコンサルティング株式会社 (響きがかっこよい!) 案4. SKO株式会社 (しんやま、経営支援、オフィスの最初のアルファベットを使用、何屋さんかわからない。) 案5. 新ちゃん経営株式会社 (笑えるけど、お客さんから、この人大丈夫か?と思われそう。) 以上の候補を検討しておりますが、 現段階では、案1のしんやま経営支援オフィス株式会社が有力となっております。 やっぱり、お客様に、この会社が何屋さんかわかりやすい方が良いと思います。 ただ、会社名が長いですよね。 中小企業診断士 新山 寛晃は、 認定経営革新等支援機関です! 経営でお


法人成りの道スタート!
いつもお世話になっております。 中小企業診断士の新山 寛晃です! 去年くらいから考えているのですが、 そろそろ法人(株式会社)にしようかなあと思ってます。 最大の理由は、かっこ良さそうだからです!(笑) 税金関係についても、シミュレーションしてみると、 法人の方がお得になりそうでした。 ただ、法人登記や社会保険の手続き等で、 結構大変そうとも思えます。 まあ、本当に法人成りするか、まだわかりませんが、 いつも通りのゆるい感じで、記録を残していこうと思います。 中小企業診断士 新山 寛晃は、 認定経営革新等支援機関です! 経営でお困りごとがありましたら、 ご遠慮無くお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい!

